資産運用に投資信託を選ぶメリットとは?
資産運用には色々な方法がありますが、中でも比較的安全な運用方法として注目されているのが投資信託です。
今回は、資産運用に投資信託を選ぶメリットについて解説します。
▼投資信託とは何?
投資信託は、別名「ファンド」とも呼ばれます。
いずれも名前を聞いたことはあると思いますが、投資信託(ファンド)とは一体どういうものなのでしょうか。
■資金を集めてプロが運用する
投資信託とは、資産運用をしたい人からお金を集めた上で、プロがまとめて運用するタイプの金融商品です。
運用方法は株式や債券などさまざまですが、プロが運用して利益を出した上で、その成果を投資した人たちに還元するという流れになっています。
▼投資信託のメリットとは?
投資信託のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
・プロが運用するため比較的リスクが少ない
・積み立てのシステムを利用できる
・複利効果も期待できる
資産運用を個人で運用しようとすると、失敗がつきものです。
投資信託なら、株や不動産などの相場を熟知したプロが資産運用を行いますので、失敗するリスクが比較的少ないです。
また、積み立てシステムを利用すれば長期間継続して少額ずつ投資していくこともできます。
途中で出た分配金を元手に加えれば、複利効果による運用も期待できます。
■デメリットもある
投資信託はあくまでも「運用」です。
プロの手によるものとは言え、資産運用は100%成功するとは限りません。
投資信託には元本割れのリスクも少ないながらありますので、この点は留意しておきましょう。
▼まとめ
資産運用について迷った時は、ぜひ税理士にもご相談ください。
税理士もお金の事に関してはプロですので、投資の種類やリスクへの考え方などのアドバイスを受けることができます。
資産運用に際しては熟考の上、最も良いと判断できる方法を選びましょう。
NEW
-
query_builder 2021/01/01
-
住宅ローン控除と外構工事
query_builder 2020/12/15 -
書面添付制度って知ってますか?
query_builder 2020/12/01 -
創業・起業支援パックをはじめました!
query_builder 2020/11/24 -
会社の将来について税理士とお話ししませんか?
query_builder 2020/11/16