消費税インボイス制度について その1
query_builder
2021/09/09
土地や建物など財産を相続した際には、基本的に相続税が発生します。
相続税の額は場合によって異なりますが、できるだけ相続税の負担を減らしたいという方が多いと思います。
そこで今回は、土地の相続税を軽減する方法について解説していきます。
▼生前贈与を行う
一般的には生前贈与よりも相続した方が税金負担額で有利になりますが、遺産の金額によっては生前に贈与した方が良い場合もあります。
また、配偶者に居住用の土地や建物を贈与する際には、贈与税が最大2,000万円非課税になる「贈与税の配偶者控除」という特例が適用となるので、これに該当する方は利用を検討してみると良いでしょう。
▼小規模宅地等の特例を活用する
「小規模宅地等の特例」とは、相続税の計算時に土地の評価額を最大80%減額できる特例です。
減額が80%ともなると、やはり適用条件は厳しくなります。特例を活用するには宅地要件・取得者要件・手続要件のすべてを満たす必要があるので、活用を考えているのであれば生前からしっかり準備しておかなければなりません。
▼相続時精算課税制度を利用する
「相続時精算課税制度」は、子どもや孫に対して生前贈与を行う際に最大2,500万円まで一時的に税金が免除される制度です。
ただし、生前贈与の場合の贈与税を相続時まで先送りする制度になるので実質相続税の軽減とはなりませんが、相続財産の増加を抑えることはできます。
▼まとめ
土地や建物を相続した際相続税のことが気になると思いますが、軽減できる制度や特例があるので利用できるか確認してみると良いでしょう。
相続税の負担を減らしたいと考えている方は、ぜひ弊社にご相談ください。